ブラジル人の恋人との将来を考える3。ブラジル生活情報リンク集
こんにちは!ブラジルに嫁いで2年目、アラサーのあき子です。
ブラジル人の恋人がいらっしゃる方へ向けて、将来のためにどんな準備が必要か?そんなことを私の経験を基に、シリーズで書いています。
「ブラジルでの暮らしって、どんな感じ?」
そんなことを知る為には、たくさん情報源があります。今回は、私が実際にブラジルでの暮らしの中で、頼りにさせてもらっているブログや書籍を紹介します。
あなたに必要な情報があれば、幸いです!
各WEBサイトのタイトルと写真をクリックすると、そのページへ移動します^^(各ブログの画面キャプチャを勝手に使用させていただきました。)
目次
何よりも、まずは外務省
ブラジルの基礎知識と、渡航する際の必要条件をまずは外務省のホームページをひととおりチェックしました。海外で何かあった時、最後に頼るのは国なので。
VISA取得の際には、基本的には自分で確認して、分からなければ領事館や大使館へメールで聞く。これが大前提だと思います。VISA取得方法等を解説してくれるサイトはたくさんありますが、あくまで参考に留めるのが良いかと。個人個人で必要な準備が異なるし、それを判断するのは、領事館の方なので。
ブラジルの社会を知る
ブラジルのニュースを紹介してくれるWEBマガジン2つ。日本語で非常にありがたいです。
MEGA BRASIL
ブラジル知るならニッケイ新聞WEB
Brasil Tips
私自身初めてブラジルに来る際にインターネットで色々と調べ物をしましたが、経験者なら分かるような表現も、初めて体験する人からすると不十分な場合が多々あります。
例えば「空港の出口を出て右にある」と旅ブログにあっても、実際に現地に行ってみたら多くの出口がたくさんあって、どこから見て右なのか分からないということは珍しくありません。
市販のガイドブックに入り切らないテキストや画像を多く盛り込めるインターネットの世界だからこそ、もっと明確に誰でも分かる旅に役立つノウハウサイトを作ろうと思い、Brasil Tipsが作られました。
私がオススメするまでもなく、ブラジルへ初めて行く方にとって、これほど分かり易く必要な情報が丁寧に書かれているブログは他にないんじゃないでしょうか?このブログは、 読んだ後に、実際の行動につなげやすい です。
私は、日本へEMSを送る手順の記事のおかげで、ドキドキしながらも一人で郵便局で発送作業ができました。この記事がなければ、「こんなの私にはまだできない」と主人に頼っていたと思います。
ブラジル余話

ブログでは「おもしろネタ」と分類されている記事達が一番好きです。その中でもおすすめは下記2つ。
どちらの話もとてもリアルで「いいね!」を100回押したくなります!
他にもブラジルの歴史についての記事をたくさん発信されており、非常に勉強になります。
ブラジルの治安
「ブラジルは治安が悪いから気をつけて!」
初めてブラジルに来る前には、とにかくあらゆる国籍の友人からそう言われました。実際に来てみると、「なるほど確かに。(苦笑)」
ただ、治安の悪いこの国で一度も被害に逢わずに生きている人もたくさんいます。実際のところどんな感じで、何に気をつけなければいけないか?こちらのブログ記事を一読されることをお勧めします。
リオの治安(注意点)
ここに書かれていることはすべて抑えておきましょう。そして付け加えますと、 被害に逢っても抵抗しないことが大切だと聞きます。抵抗すると余計被害が大きくなるそう。
これは、他の国と違うところかもしれません。ブラジルではPCとられようが、スマホとられようが、とにかく手渡すように注意喚起がされています。命があれば、そういった物はまた手に入れることができます。
また、ブラジルの中でも都市によって状況が異なります。また、同じ都市の中でも、昼までも近づかない方が良い場所と、さほど気にする必要がない場所とあります。ブラジルに到着したら、まずは家族や地元の方のアドバイスそのままに行動するのが良いと思います。
ブログ:リアルな日常を知る
ブラジル在住の日本人の方のブログをご紹介します。ブログの良いところは、共感できること!
「ブラジルに住む日本人」といえど皆さんそれぞれに状況は違います。それでも、色んな方のブラジルでの暮らしに自分自身を重ねながら、声を出して笑ったり、時には涙しながら読んでいます。
ブラジル生活のブログは沢山ありますが、(こちらのランキング集などご参考に)個人的に大好きなものをご紹介します。どの著者にも面識はなく、一ファンとして楽しませていただいています。気になるブログがあれば、ぜひ読みに行ってみてくださいね!
ブラ男とジャパ子の人生記〜in ブラジル〜
ブラジル人男性との結婚を機にブラジルに移住した、ジャパ子さん。勝手に自分を重ねて、読ませてもらっています。彼の家族との距離感とか、リアル!
ブログの説明には「ブラ男」を尻に敷き、妻「ジャパ子」は左団扇で天下を取る」とありますが、私はこの態度に大賛成!笑
ほっといたら自然に「人に迷惑かけないように、なるべく自分でできることはしよう」なんて考えてしまう日本人女子。 慣れない異国の地では、「だんなさんに頼ったっていい!」と、意識するくらいが丁度いい と思います。
どの記事も、読んでいる人が背景を理解できるように、丁寧に書かれています。そしてたくさん笑わせてもらっています!大好き!(記事の更新を熱望しています!)
ブラジル・ノート -生活と文化をメモる こころのブログ-
著者である山本綾子さんのプロフィール
どんな料理を作ったかとか、折り紙アクセサリーを作って交流されたりとか、肉の部位の単語集(これすごく助かりました)など、生活を楽しくする濃い情報が簡潔にまとめられているのでとても読みやすいです。
ブラジル在住時は、ブラジリア、サンパウロやベレンという都市にも住んでいらしたようです。「ブラジルの民芸品が大好き」とのことで、住んでいる地の民芸品や文化を探求されている姿に、私はとても刺激を受けました!
同じ場所にいて同じものを見ているのに、山本さんと私とでは楽しんでいる度合いが違うことに気がつき、自分も何か見つけなきゃ!と思うきっかけをいただきました。
ブログの他にAll aboutや日本ブラジル中央協会の会報誌『ブラジル特報』 等でも執筆されています。All aboutの最新記事は「ブラジルのおすすめお土産10選【2017年版】(写真をクリックするとAll aboutの記事に移動します。)
記事で紹介されているプロポリスのスプレー。薬局でよく目にしますが、何なのか知らなかった!今度購入してみよう。
ブラジルって、どんな国?(カンピーナス滞在日記)
ブラジルでの運転免許取得方法をリサーチ中に出会いました。カポエイラにはまっているお姿にも魅了されたのですが、一番好きなのが、やっぱり運転免許を取得されるまでのシリーズ。mikarinさんの感情たっぷりで、思わず惹きこまれました!
自分はブラジルに仕事しに来てる訳じゃなくて、ただの奥さんなのに、 奥さんの分際で、会社の人にこんなに迷惑かけていいんだろうか
(記事はコチラ)
ブラジル運転免許試験 合格!!
「3人一緒に乗って順番に運転するけど、mikarin何番目に運転したい?」
なんて聞いてもらえて、ラッキー!
もちろん迷わず 「一番目でお願いします!」
もう、今日は緊張しながら待ってる時間が長過ぎて
ゲロ吐きそうな気分なのに、これ以上待てなかった。。。
人が緊張してるの見るのも緊張するから、一番に終わりたかった。。。
(記事はコチラ)
「ゲロ吐きそう」って言葉に思わず笑ってしまった^^
人は、自分の気持ちを代弁してくれる誰かに、心底感謝してしまう。私がそうです。
私もmikarinさんと同じこと思いました!「私、何やってんだ?迷惑しかかけてない。」と思うことあったり、外国人ばかりの生徒が集まるポルトガル語の教室に行くことにすごく緊張してしまい「ゲロ吐きそう」という気持ちあったり。また、そういう気持ちをしゃべれる相手がいなかったり。
そんな小さなことが貯まっていた時にこのブログに出会い、とても元気もらいました。
また、他人だった彼氏が、結婚して夫=家族になった変化にもまだ慣れなかったころ。「家族がみんな幸せでいることが私の目標!」と言い切れるmikarinさんがスーパーウーマンに思えた。私もいつかそんな心境になれるんだろうか。憧れています。
ブラジルの魅力をじっくりと知る
ブラジルの手しごと 色彩とぬくもりのハンドメイド
日本人の私にも共感しやすい切り取り方で、ブラジルの手しごとを紹介してくれている大変貴重な一冊です。この本のおかげで、ブラジルのことをまた違う目で見れるように感じました。何か習い事をしてブラジル人のコミュニティに入ってみたいなとも前向きに思えました。
ブラジル在住時には地球の歩き方でもブログを執筆されていたようです。
ブログではお子様の学校の様子や家族旅行の様子も紹介されています。こちらもぜひ♪
グアテマラの弟
まばゆい太陽とラテンの文化で、どんどん心身がほぐれていく。そして陽気に逞しく暮らす人たちと過ごすうち心に浮かんだのは、外国を知らずに逝った父、家事にあけくれ続ける母のことだった。旅と家族をめぐる名エッセイ。
ブラジルではないものの、同じ南米つながり。本書を読むと、南米独特の空気感が伝わると思います。私は読みながら、「この感じ、分かるーーーーー!」と一人でニヤニヤうれしくなってしまいました。何でこんなにおもしろい文章が書けるんだろう、と感心してしまうくらいおもしろい読み物です。
頭を使って考えても分からない!そんなこともいっぱいある南米での生活。 戸惑いを笑いにできた、ふっと力を抜けさせてくれる一冊でした。ぜひぜひ、「南米に行ったことない」という方へ、南米入門編として読んでみてもらいたいです。
海外生活のおともに
ブラジルではなく、フランスのパリですが。それでも勧めたい!海外で生活している人全員に勧めたい一冊があります!
大好きポイント海外での暮らしは、文化や考え方が異なる人達の中にとびこんだ状態。モヤモヤすることも、思わず誰かに伝えたくなるような素晴らしい景色まで毎日いろいろあります。
本書に書かれているのはパリで暮らす日本人達のストーリーですが、国は違えど「自分の体験を言葉にすると、そうそうこんな感じー!」と、共感することが多かったです。
私はブラジルに来て一番辛かった時期に読んだのですが、自分を信じて、自分の人生を生きている人達の姿がたくましく人間くさく、同時に自分のことも「大丈夫、人生の選択まちがってない。」と思えた一冊でした。
著者の川内有緒さんは、パリで国連に勤務後、作家に転向された方です。「転職は、大陸をまたぐ」とどこかで書かれていました。アメリカ大陸やユーラシア大陸をまたいで生きて来た方。他の著書もすごく好きです。
動画もどうぞ
ブラジルの普段の暮らしを伝えようと、動画を撮りました。
http://sleepycitybugs.com/2017/10/08/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%AB%E3%82%86%E3%82%8B%E7%94%9F%E6%B4%BB%EF%BC%9C%E5%8B%95%E7%94%BB%EF%BC%9E/
http://sleepycitybugs.com/2017/10/10/vlog2/
クオリティはアレですが、リアルさだけは伝わるかと。よろしければ、見てみて下さいね!
最後に
日本からはブラジルの様子って、なかなか想像できないですよね。こちらに暮らしてみても、まだまだ分からないことだらけです。笑
未知なものに出会うと、ワクワクする人と、ビックリして引いちゃう人といると思います。私は後者でした。
見たことない食べ物、社会のシステムに、おどおどする日々。そんな時、改めてブラジルについて知ること、知識を増やすことが不安を少しずつ減らしてくれました。
ブラジル行きを検討されているあなたにとって、何か新しい発見が一つでもあれば、うれしいです!
あき子
コメントを残す